【速報】EV価格破壊の波、日本にも到来か?

「EVと言えば高い」という常識が崩れつつあるのかもしれません。
中国系メーカーBYDと韓国系メーカーヒョンデが、最近大幅値下げを開始しました。
結果的に、補助金が充実している地域では特に、ガソリン車より安くなるケースも出てきます。
この記事では、EVを安く買いたい人のために、値下げの詳細などについて解説します。
BYDのキャンペーン
中国系EVメーカーのBYD。
世界的な競争力を誇り、日本で最もコスパが良いEVを売っているといっても過言ではありません(一見オプションで稼いでるように見えて、安全機能も標準搭載だったりします)
さらに期間限定の割引(BYD補助金)が始まり、価格破壊が進むことに。
例えば、BYD Japanの最安車種のDOLPHINには50万円の値引きがつくので、
国の補助金の35万円を併用することで214.2万円から買うことができます。

この時点で、国内メーカーの人気のハイブリッド車と同等の価格ですが、
東京都など自治体のEV補助金と組み合わせると150万円をきるケースも。
こうなると、もはや軽自動車並みですね(自治体の補助金一覧はこちら)。
(世界的には)圧倒的な人気を誇る電動SUVのAtto 3への値引きはなんと70万円。
国の補助金とセットで、約300万円、自治体込みで250万円をきるケースも。
WLTC航続距離で480kmと、航続距離ではまず困らない電気自動車でこれだけ安いのは日本ではなかなかない自体です。

さらに他の車種も安くな利ました。


韓国ヒョンデの値下げ
値下げをしたのはBYDだけではありません。
韓国ヒョンデも値下げを開始 (いつかが今に。 今だけの特別なEV体験! | イベント | ヒョンデ)
普段でも安いコンパクトカーのヒョンデ インスター 価格.comは約200万円~、
KONAも約200万円~。
より衝撃的なのはIONIQ5の値下げ幅。
普段は523万円からで、航続距離はなんと700km超の高級EVですが、
国の補助金67万円、そして、値下げ額の 158万円を加味すると、300万円程度から買うことができます(自治体の補助金があればさらに下がります)
キャンペーンは12月までだそうです。
余談:最も安いEVは?
このように、現在日本では、BYDとヒョンデのEVが価格破壊を始めています。
その分、性能が劣っているかと言え、そうでもありません。
例えばインスターと日産サクラは同等な値段ですが、
インスターは普通自動車で、航続距離もサクラの約2倍になります。
少なくとも、カタログスペックで見る限りにおいて、日本メーカーは現状太刀打ちできていません。
ただし、「今日本でとにかく安いEVを買いたい」と思う人にとって、
BYD・ヒョンデが最適解とは限らない点は注意が必要です。
というのは、日産リーフの中古車がべらぼうに安いからです。
旧式なら100万円を切りますし、現行の2017年式でも100万円台で買うことができます。
対してヒョンデやBYDの中古車はまだ絶対数が少ない現状があります。
もちろんバッテリーは劣化するのですが、全く使い物にならないほどではないので、
数十km以内が行動範囲だというような人にとっては、基本的に十分でしょう。
現状、日本で売れたEVの中古車の多くは海外に売られています。
これは逆に言えば、せっかく調達したレアメタルが海外に安価に流出している、ということでもあるので、
できる限り国内で回したいところですね。
まとめ
BYDとヒョンデの安値攻勢、そして中古リーフの安さによって、
安さを求める人でもEVが買える時代になりました。
ガソリン価格が高どまりする中、航続距離などに不安のない方、自宅充電が容易な方は、ガソリンよりEVの方がトータルでお得な時代になりつつありまるのです。
その際に重要な、国や自治体の補助金政策はこちらからチェックしてください。