ブログ
2025年、EV充電スポット数がガソリンスタンドを上回る可能性
EV普及の壁として指摘されることが多い、充電に対する不安。 しかし、充電スポットの数は着々と伸びつつあり、 2025年度中に、EV用充電スポットの数がガソリンスタンドの数を超える可能性も出てきました なぜこうなっているの […]
100年前に主流だったEV。ガソリン車に敗れた意外な理由【研究紹介】
アメリカの電力網整備があと15-20年早ければ、EVは20世紀前半の時点でガソリン車との競争に打ち勝っていただろ...
嵐の前の静けさか?2025年、EV普及に5つの変化が訪れる
あけましておめでとうございます。 突然ですが、2025年は電気自動車(EV)政策の転換点と言っても過言ではありません。 本記事では、2025年に予測されるEV普及における5つの具体的な変化を取り上げ、これからの自動車社会 […]
BYD Atto3の補助金はやや控えめ。それでもコスパが悪くない訳【最新2024年度】
いまやテスラをも上回る世界一の販売台数のEVメーカー、中国BYD。 2023年から日本にも上陸し、日本でも買えるようになりました。 国産EVにはないコスパが特徴ですが、 国の補助金はやや控えめで、自治体の補助金をうまく活 […]
【構想】EV政策・補助金まとめ 2.0 について
いつも「EV政策・補助金まとめ」を閲覧いただき、ありがとうございます。 47都道府県の政策を全てまとめてから半年弱。 おかげさまで「○○県 EV 補助金」と検索すると、このサイトが上位に出てくることも増えてきました。 研 […]
地方はEV普及で「遅れている」。データで見るEV普及の実態とは
ガソリンスタンド(SS)がない市町村、いわゆるSS過疎地が地方で増えている中、 自宅で充電器を設置して充電すればほぼ完結してしまうEVが、その問題の解決策になるのではないか? 実際に、人口あたりのEV普及台数でみると、東 […]
EV普及に「本気」なのはどの県か?地方自治体のEV普及戦略を解説
日本でも少しずつ普及しつつあるEV(電気自動車)。 普及を陰ながら支えているのは、地方自治体独自のEV政策です。 では、特にどの都道府県が野心的なEV普及を目指しているのでしょうか? そして、自治体は目標実現のためにどの […]
【ブログ】実はコロンビアに行ってきました
10月末の一週間、実は私はコロンビアのカリにいました。 縁あって、生物多様性の国際会議COP16に東京大学からのDelegatesの一人として派遣されていたためです。 COP16の感想や学んだことはたくさんあり、それはお […]
「地方自治体のEV普及戦略(2024年版)」を読む
なぜ地方自治体はEV普及を進めるべきなのでしょうか? 地方自治体はどのようにEV普及を促進できるのでしょうか? それらの疑問に答えるのが、環境エネルギー政策研究所(ISEP)が発表した報告書 「地方自治体のEV普及戦略( […]
タクシーはEV化できるか?補助金制度は意外に充実【最新版】
EV(電気自動車)が普及しつつあるのは、マイカーだけではありません。 バスやタクシーなども少しずつEVが増えています。 しかし、その補助金制度は、マイカー対象のものよりも複雑。 そこでこの記事では、国や自治体のタクシーの […]