【最新版】国の補助金に上乗せ! 東京都独自のEV補助金が手厚すぎる

EV等を購入すると、国から最大90万円の補助金をもらえる のはご存じでしょう。
東京都では、都独自の補助金を上乗せすることで、EV等とガソリン車の価格差をさらに縮めています。
その額はなんと最大100万円!
これは地方自治体の補助金としては異例の金額で、
国の補助金と併用することで、EV等とガソリン車の価格差を大幅に縮め、
場合によっては、EV等とガソリン車の実質的な価格を同等にすることもできます。
ただし、満額をもらうにはいくつか条件を満たす必要があり、条件が合わなければ40万円程度になります。
これでも他の自治体よりはるかに高いですが、
どのような場合に補助金の額が大きくなるのでしょうか?
この記事では、東京都の補助金制度(令和6年度版)について解説します!
都独自の補助金の仕組み
都の補助金は、メーカー別に決まる基本補助金額 + 再生可能エネルギー利用などによる上乗せ額、で決まります。

基本補助金の仕組み
EVを売ってきた実績やラインアップが充実していたり、GX実現に向けた取り組みが進んでいるメーカーの車は、補助金額が高く設定されています。
日産が50万、トヨタ・三菱・マツダ・ベンツ・ステランティスホンダ・VW・テスラなどが40-45万、中韓メーカ-はより低い補助額です。

なお、給電機能があれば10万円高くなります。
給電機能とはEVから電気を取り出す機能のことです(外部サイト)
災害時の備えになりますが、テスラ車など一部のEVにはついていない機能なので、補助金額が増量されています。
再生可能エネルギー利用による上乗せ額
東京都の補助金の最大の特徴は再生可能エネルギーを使うと補助金がさらに上乗せされることです。
再生可能エネルギーで充電された電気自動車は、走行によるCO2排出がゼロになるため、
東京都は再生可能エネルギーの普及とEV等の普及を同時に進めています。
そのため、太陽光パネルを設置している家なら 30万円、
それ以外の家でも再生可能エネルギー100%の電力契約をすれば 15万円が補助金に加算されます。

つまり、太陽光パネルがある家にEVがおすすめです。
というのは、国の補助金と都の補助金、そしてこの加算額を加えれば、補助金の合計額は最大190万円。
ハイブリッド車とEVの価格差を逆転することも不可能ではない金額です(リーフXが408万円~、ノートが230万円~。そして、維持費用は税制優遇や燃料代の差額により、EV方が安い)
さらに、設置していない(できない)家でも電力契約を変えて4年間維持することで、補助金を増やすことができるのです。
再エネ100%の電力契約は若干高くなりますが、一般家庭なら年1万円程度のコストアップで済むので十分お得です。
再エネ100%の電力契約の一覧は環境省のサイトにあります。
充電器設置で補助追加!
同様に、V2H・V2B設備(EVに充電するだけでなく、EVから家や建物に電気を供給できる設備。防災等に有効)を導入した場合には10万円
公共用充電器(充電スタンド)を設置した場合には、一台につき、5~10万円補助額が上乗せされま!
充電器設置には、別個で補助金があるので、お得に設置することができます!

注意点
税抜き840万円の高額な車に関しては補助額が0.8倍になります。
その他制度はこちらのリーフレットや、公式サイトをチェックしてみてください(昨年度の物なので注意)。

なお、東京都の一部の区や市町村では、独自の補助金(10万円~)をさらに上乗せしている場合があります!
補助金の一覧(漏れがある可能性があるので注意)
リンクから公式サイトに飛べるので、該当する区・市に住んでいる方はチェックしてみてください。
都のEV政策は補助金以外にも?
東京都のEV政策はこの制度だけでなく、他にも様々な制度があります。
ぜひ、確認して、後悔のない車選びをしましょう!