ekクロスEVの補助金がすごい。普通の軽よりもお得な地域も【最新2024年度】
「実は軽自動車の方がEV率が高い」ということをご存じでしょうか?
それをけん引しているEVの一つがekクロスEVです。
国産EVとしてはお手頃の価格が特徴ですが、
国や自治体の補助金を活用することでさらに買いやすくなります。
この記事では、ekクロスEVを買う人が使える補助金制度を徹底解説します。
*最新2024年度(令和6年度)の情報です。補助金額は2月に変わるのでご注意を
そもそもekクロスEVの値段 / スペックは?
日本有数の軽EVである、ekクロスEV(257万円~)。
以下のような特徴があります。
特徴
- 国産EVとして安価
- 短距離移動に十分な航続距離(20kWhのバッテリーで航続距離180km)
- 維持費用の安さ(電気代はガソリン代より安い。自動車税の減免措置)
- 軽自動車としては高い安全性能(eKクロス EV 三菱e-Assist(性能・特長)- 三菱自動車)
- EVに見えないデザイン (ガソリン車のekクロスとの見た目の違いはほぼゼロ)
このような性質から、
自宅にEV充電器を設置し、短距離の移動を中心に使うことに向いています(試乗記)
航続距離が短くても、自宅できれば、航続距離圏内(~片道90km)の移動には苦労しないからです。
また、充電に必要な電気代はガソリン代より安くなります。
遠出する場合には、高速SAや道の駅、ディーラーなどにある急速充電器で継ぎ足し充電することになります (参考→軽EVでも遠出できる? 日産「サクラ」オーナーが挑戦! )
国からの補助金額
令和6年度の国の補助金制度を活用すると、ekクロスEVを購入する際に、55万円の補助金 を受け取ることができるので、
200 万円程度で買うこともできます。
通常の新車軽自動車よりは高いですが、価格差はかなり縮まっているのが分かるでしょう。
注意!補助金は新車のみ
ただし、国の補助金は新車のみが対象です(逆に中古車はその分安い)
また、4年以内に売却する際にも注意が必要で、その場合には補助金を一部返還する必要があります。
また、国だけではなく県や市町村などの自治体が独自のEV補助金を用意していることも。
どのような自治体が独自の補助金を用意しているのでしょうか?
都道府県からの補助金
以下に都道府県レベルで追加の補助金がある県をまとめます
- 東京都
- ekクロスEVの場合、55万円の補助金追加。再生可能エネルギー利用でさらに加算。
- 埼玉県
- 軽EVの場合、15万円の補助金追加。V2H利用でさらに加算。
- 千葉県の各市町村
- 10万円の補助金追加。太陽光発電の設置が条件。V2Hでさらに加算。
- 石川県
- 富山県
- 福井県
- 軽EVには10万円の福井県の補助金が追加、30歳以下の若者では額が上乗せされる
- 滋賀県
- 徳島県
- 福島県
ただし、これらの補助金では、新車であることに加えて、県税の滞納がないことが条件になり、
年度末には予算切れや受付終了もあるので注意が必要です。
また、ここには個人用の補助金のみをまとめたので、企業用の補助金を知りたい方は、あとで紹介する47都道府県の政策を調べることのできるリンクの一覧から探してください。
例:東京都のEV補助金
東京都の補助金の仕組みを見ていきましょう。
まず、給電機能があるEVには 45万円の補助金 があります。
ekクロスEVも給電機能のあるEVなので、この時点で国と東京都の補助金の合計で100 万円を超え、この時点で軽EVと通常の軽自動車の価格差はなくなるわけですが、
ここで終わらないのが東京都の補助金の恐ろしさ。
まず、各メーカーのEV販売実績などに応じた追加の補助金があります。
トヨタ、日産、三菱、フォルクスワーゲン、テスラが10万円、それ以外の日欧大手メーカーは5万円の補助額です(BYDやヒョンデにはこの追加補助金はなし)。
つまり、ekクロスEVを買う場合、この時点で国と東京都の補助金の合計は110万円になります。
それだけではありません。
自宅に 太陽光パネルを設置している家庭では、補助金額はさらに30万円追加。
太陽光パネルがなくても再生可能エネルギーの電力契約をしていれば、15万円が追加されます。
結果的に、東京都では、通常の軽自動車と同等の価格で軽EVを買えるだけでなく、
条件さえ良ければ、「軽EVの方が数十万円安い」ということになるのです。
市町村からの補助金
また、都道府県だけではなく市町村も独自の補助金を用意することがあります。
市町村の補助金も都道府県ごとにまとめたので、以下の一覧をチェックしてみてください。
以下の一覧から、都道府県名をクリックすると、その県と県内市町村のEV政策をチェックできます
- 北海道と東北地方
- 関東地方
- 中部地方
- 近畿地方
- 中国四国地方
- 九州沖縄地方
自宅でのEV充電器設置
また、ekクロスEVの利用には自宅充電器設置が推奨されます。
それにはどの程度のお金がかかるのでしょうか?
コンセントタイプの普通充電器
コンセントタイプの充電器は最も割安な選択肢で、機器代が数千円(ケーブルを買うなら8万円程度)、設置工事費用が安くて数万円、高くて10万円台で済みます。
自宅の駐車場にコンセントを設置し、EV用の車載充電ケーブルで車とそれをつなぐことで充電します。
ケーブル一体型タイプの普通充電器
コンセントタイプでは、車に乗せている充電ケーブルを出して、コンセントと接続する必要があります。
そのような手間を省けるのがケーブル一体型タイプです。
代わりに、価格は高く、機器代だけで20万円以上かかりることも珍しくありません。
自宅のEV充電器設置の補助金
一部の県や市町村では、それに対する補助金追加があることも。
それらについても、上の一覧の都道府県名をクリックすることで知ることができます。
まとめ:EVが手軽な未来はすぐそこに?
EVは価格が高いことが、ネックの一つですが、
サクラは比較的安く、国や自治体の補助も充実しているので購入しやすくなっています。
また、ここではしっかり紹介できませんでしたが、自動車税などの優遇措置もあります。
政策をしっかりチェックして、後悔のない車選びを!(以下に政策のリンクをまとめます)